猫も杓子もグローバル化である。 Simgもグローバル化が求められるのが必然でしょう。 多言語対応ですね。 もち…
投稿者: syscon
イベント駆動型PHPフレームワークを作る その7
確かに状態を変化させるのがRESTの神髄だろう。 でもだからと言って状態を変化させることが目的ではなく、レスポ…
イベント駆動型PHPフレームワークを作る その6
Actionに規制を設ける。 それぞれに役割分担を決めてやるということだ。 Webシステムは荒野に晒される仔羊…
イベント駆動型PHPフレームワークを作る その5
Viewまで一気に来た。 かなり大雑把ではあるが、基本設計としてはこのくらいの粒度で十分だろう。 ちょっとまと…
イベント駆動型PHPフレームワークを作る その4
Frameworkが提供する道しるべとは何か。 「ActionはEventを受け取り、DBとParameter…
イベント駆動型PHPフレームワークを作る その3
Modelを考える。 …。 とは言っても、Modelって何だろう? Webシステムでは大概、DBを使う訳で、こ…
イベント駆動型PHPフレームワークを作る その2
まず基本設計から。 MVCスタイルで考えるのが時流であるから、Model、View、Controllerにモジ…
イベント駆動型PHPフレームワークを作る
PHPでWebシステムを作るには、やはりフレームワークを使った方が効率はよさそうだ。 だけど自分好みのフレーム…
FEP変換時文字化け対策の改訂
「C++/CLI マルチバイト対応アプリケーションで.Netコントロールを使うとFEP変換が文字化けする」で紹…
UAC対策の罠
Vista以降プログラマを悩ますUACだが、対策としてはプログラムレジストリの置き場所に配慮すれば大概済んでし…