Hyper-V(Win8)ホスト・ゲスト間ファイル受け渡し その2

Hyper-V(Win8)ホスト・ゲスト間のファイル共有は少々厄介だ。
Win8.1Pro/Enterpriseであれば「拡張セッションモード」というものがサポートされていて、これでクリップボード経由のデータ授受が出来るらしい。
ところがWin8Proにはこの拡張セッションが無い。
この機能が使えないのは残念だ。

前回、仮想HD経由のやり取りを説明したが、これはスナップショットが生成されていると、本体のvhdxとavhdx(差分ディスク)のチェーンが切れてしまうらしく、仮想HDのシステムが起動しなくなってしまう。

そこでデータ授受専用の仮想HDを作ることにした。

(1)データ授受専用仮想HDの作成

  1. ホストOSでdiskmgmt.mscを管理者権限で実行する
  2. ディスク管理画面にて、操作「VHDの作成」を選択
  3. ディスクサイズを指定(使いたい分適当に)
  4. パーティションスタイルはMBRにしました
  5. ディスク初期化
  6. シンプルボリューム作成(ウィザードで指示に従い)
  7. オフラインにする
  8. VHDを切断する

以上で仮想HD(vhdファイル)をゲストOSでアタッチできるようになる。

(2)ゲストOSで仮想ディスクを認識

  1. Hyper-Vマネージャーにて、データ授受をするゲストOSの設定を行う(実行中でOK)
  2. SCSIコントローラのハードドライブを選択
  3. 仮想HDのvhdファイルを追加する

以上で仮想HDがゲストOSに認識される。
(WinXPでは認識されなかったが、WinServer2003では認識された。)

-★-
ここで、データの授受を行う。
-★-

(3)ホストOS(Win8)で仮想ディスクを認識させるには

  1. Hyper-Vマネージャーにて、データ授受をしたゲストOSの設定を行う(実行中でOK)
  2. 仮想HDを削除する(削除と言うより解放ですね)
  3. (以上で仮想HDがゲストOSから解放され、ホストOSや他のゲストOSで認識可能になります。)

  4. 仮想HD(vhdファイル)をExploreで選択し、右クリックする
  5. 「マウント」を選択

以上で仮想HDがホストOSに認識される。
解放はUSBと同じく「取り出し」でOKだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です